2019年1月

平成31年20191月1日(火・祝) 晴れ 明けましておめでとうございます。
朝、次男家族がやって来ました。ご先祖さまに新年の挨拶の後、母は施設のため少し寂しいですが、お雑煮とお節を頂きました。玄関で記念撮影をしました。お昼過ぎから、揃って稲荷大社へ。そして、氏神の藤森神社へ。藤森太鼓が迎えてくれました。晩ごはんは、カニ鍋を美味しく頂きました。

1月2日(水) 晴れ AM1000PM200
今年、最初の山です。畑や薮を見回りました。台風で折れ曲がった竹の始末とトイレの修復をしなければなりません。熾火になるまでゆっくりしました。

1月3日(木) 晴れのち曇り一時小雨 AM10:30PM2:30
台風で折れた竹やユズリハを燃料にします。畝にはびこる雑草を引きました。ペール缶で暖を取り熾火になるまでゆっくりしました。

1月4日(金) 晴れ AM1030PM400
ペール缶で火を熾し、畝の雑草を刈りました。お昼ごろ観光のカップルが訪れ畑を案内し記念撮影をしました。仏頭のようなロマネスコに興味津々でした。昼食後、レモンの根元の雑草を三角ホーで削り、雑草を根元に寄せました。後は、熾火になるまでゆっくり過ごしました。

1月5日(土) 雨のち曇り PM400
母がお世話になっている施設に面会に行きました。年末からノロウイルスの発生があり、足裏消毒、手洗い、マスクの使用が勧められています。

1月6日(日) 曇りのち晴れ AM700〜終日
京都駅に725分に集合。女性2人、男性12人、総勢14人による青春18キップ冨士箱根旅行の出発です。三島から伊豆箱根鉄道で修禅寺へ。今日の宿大仁ホテルへ。

1月7日(月) 晴れ AM530PM1000
5時半ごろ起床し、朝風呂に浸り、朝食を頂きました。ホテルから長嶋ロードを下り大仁駅へ。三島からバスで芦ノ湖へ。箱根駅伝の往路のゴールと復路のスタート地を見た後、海賊船に乗り込み桃源台港からロープウェイで大涌谷へ。海賊船でまた元に戻り、バスとJRを乗り継ぎ京都へ。お世話して下さった方々ありがとうございました。

1月8日(火) 晴れ AM920PM000
朝、無くした手提げバッグを引き取りに伏見警察署へ。ほっと一安心です。少し遅れてシルバーテニスへ。今日は、参加者が少なく5人でした。少ないと結構ハードです。最後は代わってもらいました。新年は3連敗で始まりました。でもペアのお陰で1勝できました。今年もよろしくお願いします。

1月9日(水) 曇り時々雪 AM9201100PM200
雪が舞う怪しい天気ですが、今年最初のふれあい農業体験教室の作業をすることに決めました。リーダーの新年の挨拶の後、畑班と土入れ班に分かれ新年最初の作業を行いました。作業終了後その足で山へ。久しぶりの山です。畑などを見回りました。寒椿が咲き出しました。焚き火をしながら作物を観察し、ブロッコリーとダイコンを収穫しました。残っている実エンドウの苗をダイコンのあと地に移植しました。

1月10日(木) 晴れ AM930PM230 300400
寒い朝で氷が張っています。冬眠中と思われるカエルを見つけました。C畝上段に移植した実エンドウにネットを張りました。残っていた最後のサニーレタスを収穫しました。後は、焚き火が熾火になるまでゆっくりしました。贅沢な時間を過ごしています。母がお世話になっている施設に面会に行きました。

1月11日(金) 晴れ AM930PM2:30
今日は、嫁の誕生日です。敬老パスをもらう年になりました。何時ものようにペール缶で焚き火。食用菊の枯れた茎を切り、雑草を引きました。根元には、新たな芽が出来ています。移植したエンドウ豆に支柱を立てネットを張りました。熾火になるまでゆっくりしました。

1月12日(土) 曇り AM900PM000 630
墨染テニスクラブ、何とか4人集まりました。3番コートが一人だったのでお誘いしてゲームを楽しみました。午後6時半から地元民生児童委員の新年会に出席しました。会長、福祉行政長の新年の挨拶の後、食事を楽しみ、クイズやカラオケをしながら歓談しました。

1月13日(日) 晴れ AM10:00PM230
早速、ペール缶で焚き火。トンネルを外しホウレンソウを間引きしました。ブロッコリーとダイコンを収穫しました。空き畝に溝を付けホウレンソウの種を播き不織布を掛けておきました。

1月14日(月・祝) 晴れ AM930PM300
梅の木に絡まるキウイの枝を脚立に乗って切りました。切った枝を細かく刻みました。太めの枝は燃料にしました。熾火になるまでゆっくりしました。

1月15日(火) 曇りのち小雨 AM9001100 PM030430
伏見港公園でシルバーテニスを楽しみました。午後から用事があるので11時に失礼しました。早めに昼食を取り、民生児童委員・老人福祉員合同研修会が行われるロームシアター京都メインホールへ。主催者挨拶の後、「平時と災害時、継ぎ目のない要配慮者の支援をめざして」と題しての講義を拝聴しました。今回も地域における「気づき・つなぎ・支える」力の向上を目指そうと言うことです。

1月16日(水) 晴れ AM9101130PM200
先週に引き続き竹薮2号地の土入れ作業を行いました。別動隊は北斜面奥下で一輪車を使って作業を行いました。5号地の畑班も加わり北斜面上段の土入れを行い今日の作業をこなしました。新しく開いた土は柔らかいです。作業終了後その足で山へ。月曜日に剪定したキウイやウメの枝で焚き火をして熾火になるまでゆっくりしました。

1月19日(土) 晴れAM9001030
水曜日の夕方から体調を崩して(風邪と思われます)二日三晩寝ていました。墨染テニスの使用承認書のため伏見港公園へ。練習の後試合もしたのですが、足がふらつき動けませんでした。早めに失礼しました。午後2頃からまた、寝込んでしました。

1月20日(日) 雨のち曇り AM1150PM600
タマちゃんピアノ発表会のためシュウちゃんをお昼前から預かりました。私は、風邪のためマスクをしてあまり近寄らないようにしました。幼児の顔から少し成長したように思いました。この日も一日中寝てました。

1月21日(月) 晴れ AM1000PM200
少し動けそうなので、実に久しぶりに山へ。焚き火の準備をして見回りました。発芽した赤タマネギをダイコンのあと地に植え付けました。正月用の飾り花と花器を燃やしました。帰りしなにキャベツ2個。ブロッコリーを収穫しました。

1月22日(火) 晴れ AM930PM300
朝方、シルバーテニスのメンバーに、まだ足腰がふらつくのでお休みの連絡をしました。家でぼう〜とするよりは、山へ。早速、火を熾しました。今年の土入れは止めて、落ち葉どかしで手を抜くことにしました。嫁のパソコンの具合が悪く修理をお願いした方に進呈しようとハクサイとネギを収穫しました。

1月23日(水) 晴れ AM9101100PM200 500
ふれあい農業体験教室日。久しぶりにイノシシの被害を見ました。通称2.5号地の至る所を掘り返しタケノコの皮が散乱していました。副リーダーの挨拶の後、竹薮2号地の土入れ作業を続行しました。終了後の道具の後片付けも抜かりはありません。作業終了後その足で山へ。昨日、稲荷山官有地の世話をされている方々が作業された後を見回りました。台風で折れ曲がった竹が始末されていました。今日も落ち葉除けの続きをしました。ヒヨドリが飛び立つロマネスコ、ブロッコリーの畝に鳥除けネットを張っておきました。ふれあい農業体験教室から派生した万歩クラブの結果発表(=新年会)に寄せてもらいました。担当のF井さんの挨拶で始まりました。コース料理と飲み放題で大いに楽しみました。今年は新たに一人増えるそうです。

1月24日(木) 晴れ 終日家で過ごす
午前中は、野暮用で過ごし、午後は、オーストラリアオープンテニスをテレビ観戦しました。最後は、センターへのノータッチエースで決勝進出を決めました。決勝楽しみです。

1月25日(金) 曇り AM10:00PM030 300
嫁のパソコン、スイッチ故障で立ち上がらなくなり修理をお願いしました。リカバリーもして下さいました。母の面会に行きました。入浴の後でサッパリしてました。

1月26日(土) 曇り時々雪一時晴れ AM930PM2:30
スイセンがそこら中で咲いています。いい香りが漂います。寒いので早速、焚き火です。雪が降って来ました。積もりそうですが止みました。残っていた最後のダイコン1本収穫しました。ネギも収穫しました。竹薮の落ち葉を除け綺麗にしておきました。今年は土入れをサボりました。

1月27日(日) 晴れ AM10001130 PM030230
朝、起きると雪が積もっていました。孫が通っている小学校の餅つき大会に参加しました。何事にも積極的なタマちゃん、早速、餅つきをしていました。搗きたての美味しいお餅を頂きました。雪が積もってフライシートが気になり山へ。無事でした。雪も融けていました。後は、ペール缶で火を熾しゆっくりしました。

1月28日(月) 曇り AM9:30PM300 430〜 700
寒い中、山へ。早速、火を熾しました。今日は、タマちゃんシュウちゃんが来るので鍋の野菜を収穫しました。熾火になるまでゆっくりしました。隣の薮も焚き火をしています。夕方、シュウちゃんを迎えに保育園へ。今日採ったハクサイで鍋を楽しみました。見守りケア会議に参加して、情報を共有しました。

1月29日(火) 曇りのち晴れ AM9001130 PM130〜 630
霙が降る中伏見港公園へ。寒い中、シルバーテニスを楽しみました。今日も少し早めに失礼しました。竹にまつわる総合的な学習の時間発表会に寄せていただきました。5年生全員による「深草竹取物語」寸劇形式の楽しい発表会でした。午後6時半から、シルバーテニスの新年会がおでん屋さんで行われました。注文したおでんのネタと2時間飲み放題で4時間ほど楽しい時間を過ごしました。持参された六味を振りかけると、とても美味しくなりました。

1月30日(水) 晴れ AM9101100PM200
東部農業振興センターの人事異動で新旧の交代の挨拶がありました。バケツリレー班と一輪車班が連携して効率よく作業が出来ました。今日で竹薮2号地の土入れ作業を終了することが出来ました。作業終了後その足で山へ。早速、ペール缶で焚き火。キャベツを収穫しました。通路の竹の切り株は、タバコの吸い殻入れではありません。

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送